宇都宮大学とみらい創造インベストメンツ、非GPS環境対応の自律測量ロボット開発で建設DXを推進
宇都宮大学の研究テーマが「IJIE GAPファンドプログラム2025 ステップ2」に採択
国立大学法人宇都宮大学のRenato Miyagusuku(ミヤグスク レナート)准教授による研究テーマ「非GPS・不整地環境対応の自律測量ロボティクスによる建設支援インフラの創出」が、科学技術振興機構(JST)の「大学発新産業創出基金スタートアップ・エコシステム共創プログラム 地域プラットフォーム共創支援」の一環であるInland Japan Innovation Ecosystem(IJIE)「GAPファンドプログラム2025 ステップ2 インパクトビジネス枠」に採択されました。
このプロジェクトでは、株式会社みらい創造インベストメンツが事業化推進機関として宇都宮大学に協力し、技術の事業化とスタートアップの設立を目指します。

建設測量の課題解決を目指すプロジェクト
建設現場における測量は、建物の設計や施工の正確さ、そして工事の期間に大きく影響する重要な工程です。しかし、建設業界では人手不足と高齢化が進んでおり、測量作業を安定して続けることが難しくなっています。
このプロジェクトでは、GPSが使えない場所や、地面が平らでない場所でも、ロボットが自分で測量できる技術を開発します。複数のセンサーを組み合わせて(センサフュージョン)、ロボットが自分の位置を正確に把握し、地形や建物を立体的に精密に測れるシステムを作り上げます。さらに、測量からデータの整理、報告書の作成までを自動で行うことで、現場の作業効率と精度を高め、社会のインフラを長く使えるようにすることを目指します。

「自律測量ロボットシステム」の事業化へ
開発される技術を基盤に、建設現場で使う「自律測量ロボットシステム」の事業化を目指しています。このロボットが現場を自動で動き回りながら測量し、データを集めます。集めた情報は設計図や報告書に自動で反映されるため、作業にかかる時間や費用を大きく減らせるでしょう。
このシステムは、どのような環境でも高い精度を保ち、工事の品質を安定させ、現場の効率的な運営を実現する新しい測量支援の仕組みとなることが期待されます。また、建物の位置を示す「墨出し」作業や、インフラの点検など、建設に関するさまざまな作業の自動化にも応用できる可能性があります。
スタートアップ設立に向けた計画
今後は、建設関連企業と協力してロボットが実際に使えるか、信頼できるかを確かめる実証実験を進めます。これと並行して、ビジネスモデルを具体化し、パートナー企業との連携を強化していきます。2027年度にはスタートアップを設立し、その後は、ロボットの性能を安定させ、ビジネスモデルを確立し、資金を集め、販売体制を整えることで、早期の事業化を目指す計画です。
IJIE GAPファンドプログラム2025 ステップ2について
Inland Japan Innovation Ecosystem(IJIE)は、科学技術振興機構(JST)の「大学発新産業創出基金スタートアップ・エコシステム共創プログラム 地域プラットフォーム共創支援」によって採択されたプロジェクトです。信州大学が中心となり、甲信・北関東の7つの大学が協力して、大学から新しいスタートアップ企業を継続的に生み出すことを目的としています。
ステップ2では、大学の基礎研究と事業化の間に存在する資金のギャップを埋めるための研究開発費が支給されます。これにより、ビジネスとしての可能性を評価し、実証実験(PoC)を行うことで、起業に必要な課題の解決を目指します。特に「インパクトビジネス枠」は、大学の研究成果をもとに社会課題を解決し、地域や社会全体に良い影響を与えながら、持続的に成長するスタートアップの創出を目指すものです。
-
IJIE-GAPファンドプログラム2025ステップ2採択者決定に関する情報
https://ijie.jp/news/1957 -
IJIE 採択課題詳細
https://ijie.jp/adopted/1968 -
IJIEウェブサイト
https://ijie.jp/
株式会社みらい創造インベストメンツについて
株式会社みらい創造インベストメンツは、研究開発型のスタートアップに対し、創業前から事業が拡大するまで、技術を社会で役立てるための活動を支援しています。2014年に創業した独立系のベンチャーキャピタルで、東京工業大学と連携協定を結びファンドを設立しました。現在は2つのファンドを運用し、東京科学大学関連のベンチャーを中心に、研究開発型スタートアップに投資を行っています。これまでに3社が上場し、4社がM&Aを実現した実績があります。
同社は、大学の研究シーズからの事業化にも力を入れており、さまざまなプログラムで採択を受け、研究者と協力しながら新しい産業の創出を推進しています。また、客員起業家(EIR)制度を通じて、研究開発型スタートアップへの経営人材の供給・育成にも取り組んでいます。中小機構関東本部や大学系VCなどと連携し、研究開発型スタートアップを取り巻くエコシステムの形成を進めています。
- 株式会社みらい創造インベストメンツウェブサイト
https://miraisozo.co.jp


