電源不要でドローンを自動運用!太陽光で動く「オフグリッド型ドローンポート」の常設デモが開始

合同会社SORABOTと株式会社アイ・ロボティクスは、電源インフラが不要な「オフグリッド型ドローンポート」を共同で整備し、茨城県稲敷郡河内町にある「ドローンフィールドKAWACHI」で常設公開しました。

このオフグリッド型ドローンポートは、DJI製のドローンやDJI DOCK3などのシステムに対応しており、商用電力網に接続せず、太陽光発電と蓄電池を使って現地で電力を自給自足しながらドローンポートを運用できる仕組みです。電源がない場所でもドローンの自動離着陸や充電が可能になるため、電力確保が難しい山岳・離島・災害現場での遠隔・無人ドローン運用を大きく変えることが期待されます。

メイン画像

オフグリッド型ドローンポート常設の背景

近年、山岳や離島、森林地帯、災害現場など、電気や通信といった社会インフラが十分に整っていない地域でのドローン活用への関心が高まっています。例えば、災害時に電力が復旧する前の被害状況の確認、クマの出没対策を含む鳥獣被害の広い範囲での監視、山林での斜面崩落や土砂災害の予兆を監視するといった、危険を伴う広範囲で頻繁な監視が求められる場面では、ドローンの遠隔操作や自動化が非常に重要です。

しかし、これらの地域の多くでは商用電源が整備されておらず、ドローンポートの導入を検討する自治体や企業が「電源がないため設置できない」という問題に直面することが多くありました。電力インフラの不足は、ドローンの遠隔運用や自動化を進める上での大きな課題とされています。

SORABOTとアイ・ロボティクスはこれまでも多くのドローンポート関連プロジェクトを共同で進めてきました。SORABOTは、ドローンポートを使った遠隔監視や災害調査など、様々な環境での実証を通じて、ドローンポートの実運用に必要な知識と技術を積み重ねてきました。一方、アイ・ロボティクスは、複雑なドローン運用自動化プロジェクトを多数手がけてきた実績に加え、「ドローンフィールドKAWACHI」を拠点に、国内外のドローン本体やドローンポート、運用システムを連携させる検証を進め、社会での実用化に力を入れています。

このような背景から、電源の有無に左右されずに、実際に近い条件でドローンポートを常に検証できる環境が必要であると考え、「誰でも試せるオフグリッド実証環境」を共同で整備しました。

DJI DOCK3 オフグリッド型ドローンポート常設デモ環境の概要

今回の常設環境は、SORABOTが開発したオフグリッド型ドローンポートを、アイ・ロボティクスが運営するドローンフィールドKAWACHIに設置したものです。この環境は、以下の目的で活用されます。

  • オフグリッド運用(太陽光・蓄電池)の実証と性能評価

  • 山岳・離島・災害現場を想定した環境での継続的な監視作業の流れの検証

  • ドローンの自動離着陸・充電のデモンストレーション・技術展示

  • 企業・自治体・大学との共同研究・共同実証の受け入れ

  • 海外のドローン本体やドローンポート、UTM(無人航空機交通管理システム)との接続検証

常設でいつでもデモが見られるため、実際の運用イメージを確認しながら、現場への導入に向けた具体的な検討ができることが大きな特徴です。

デモ環境の様子

オフグリッド運用におけるSORABOT社の技術

SORABOT社の技術には、以下のような特徴があります。

  • 電源工事が不要
    電柱や電線、電気工事が不要で、1〜2日程度の準備で稼働可能です。停電中の災害現場や、発電機を持ち込むことすら難しい砂防ダム、堰堤、ダムのような場所にも、素早く設置できるモジュール構成となっています。山林地帯や農地でのクマの出没監視など、商用電源がない場所でも設置できます。

  • 太陽光+蓄電池によるDOCK3の長期無人運用
    日照環境を活かし、太陽光とバッテリーだけで自立して稼働します。夜間や雨天時には電力消費を抑える自動オン/オフ制御により、省エネ運用を実現します。

  • 山岳・離島・生態調査で高い価値
    電源確保が難しい山岳地帯や、砂防ダム、堰堤、ダムなどのインフラ監視、災害の予兆監視の現場で効果を発揮します。DJI DOCK3に対応したシステムにより、遠隔からの無人自動飛行が可能となり、少ない人数での作業と安全性の向上に貢献します。

今後の展開

SORABOTとアイ・ロボティクスは、この環境を基に、以下の共同展開を計画しています。

  • 山岳・離島・林業・砂防・防災分野での共同実証の拡大

  • 点群データやオルソ画像の差分解析、AIによる自動解析との本格的な連携

  • 災害発生時の遠隔監視・進捗管理を標準的な作業の流れとすること

  • 自治体や企業と連携した社会での実用化プロジェクトの推進

SORABOTのドローンポート運用力とアイ・ロボティクスの現場での実用化力を組み合わせることで、「いつでもどこでも遠隔でドローン運用ができる社会」の実現に向けて協力していく方針です。

今後の展開

ドローンポート活用事例のご紹介

ドローンポートの活用事例は以下のリンクで紹介されています。

DOCK3公開デモのご案内

DJI DOCK 3対応オフグリッド型ドローンポートによる遠隔・無人運用を、ドローンフィールドKAWACHIで実際に体験できます。電源の制約からドローンの自動運用導入を諦めていた自治体や事業者は、この機会にぜひ問い合わせてみてください。

SORABOTとアイ・ロボティクスをはじめとしたドローンポート関連事業者各社が集結し、ドローンフィールドKAWACHIにて自動化運用を体験できるデモンストレーションイベントが開催されます。開催日は12月4日(水)・5日(木)の2日間を予定しています。詳細については、以下のページをご覧ください。

DOCK3公開デモ

ドローンフィールドKAWACHIについて

ドローンフィールドKAWACHI(所在地:茨城県河内町)は、廃校を再利用し、河内町とアイ・ロボティクスが共同で運営する屋内外複合型の飛行試験・実証施設です。広大な利根川の河川敷を利用した最大往復10kmの長距離飛行試験をはじめ、屋外飛行場、屋内検証が可能な旧校舎、通信試験エリアなどを備え、開発・教育・社会での実証を一貫して行える国内有数のドローン実験拠点となっています。今回のSkydio X10 Dockの常設展示により、同施設は「完全自動運用ドローンの実証拠点」としての機能をさらに強化し、国内外の企業・自治体・研究者がドック運用・遠隔監視・自律飛行を体験できる場として発展していくでしょう。

ドローンフィールドKAWACHIの詳細はこちら:https://irobotics.jp/kawachi/

関連リンク:https://www.sorabot.com/dronenest/

You May Have Missed

×