ワコムとサンダーコム、VR/MR空間でペンを使って描く新技術を共同開発

VR/MR空間で直感的なペン操作が可能に

株式会社ワコムは、IoT製品・ソリューションを提供するThundercomm(サンダーコム)と共同で、VR(Virtual Reality:仮想現実)およびMR(Mixed Reality:複合現実)の環境で3D空間にペンで書き込める新しいプラットフォームを開発しました。

このプラットフォームは、ワコムが開発中の「VR Pen」と、サンダーコムが提供する「サンダーコム MR HMD Proレファレンス・デザイン」を組み合わせたものです。MR HMD Proは、利用者の頭の動きを追う4つのカメラと2台の高解像度RGBカメラ、TOF深度センサーを搭載しています。さらに、4Kに近い解像度と最大40 PPD(Pixels Per Degree:1度あたりの画素数)の高画質、Wi-Fi 7への対応といった特徴があり、複数の3Dアプリケーションを同時に使うことができます。

VRヘッドセットとスタイラス

自然な筆圧と「VR Tablet」との連携

ワコムの「VR Pen」を使うことで、VR/MR空間でのコンテンツ作成やデザイン、スケッチの際に、ペンタブレットで培われた自然な筆圧コントロールが可能になります。これにより、3D空間での描画体験がより自然になります。

3D空間でのデザインは、クリエイターやデザイナーが思い描いた立体物をそのまま立体として描けるため、2Dディスプレイで描くよりも直接的で直感的な作業が可能です。しかし、細部を精密に描いたり、デザインへのフィードバックで小さな文字を書き込んだりする際には、「硬い表面(Solid Surface)」が適している場合があります。

このため、新しいプラットフォームはワコムのペンタブレットIntuos Proを「VR Tablet」として連携させることもできます。例えば、3D空間で実物大の自動車の外装をデザインしている途中で、内装のコントロールパネルの細部に取り組む際に、「VR Pen」と「VR Tablet」をスムーズに切り替えて作業を進めることが可能です。

ペンタブレット

多様な分野での活用を目指す

ワコムは、このプラットフォームがVR/MR空間でのペン使用が重要となる分野、例えば自動車をはじめとする工業デザイン、3Dゲームなどのコンテンツ制作、さらには医療や教育現場での3D活用など、幅広い用途で役立つと見ています。

ワコムの代表取締役社長兼CEOである井出信孝氏は、「ワコムはサンダーコムとの協力により、未来の新しいデザインワークフローを広めていくことを目指します。このプラットフォームは、クリエイターや工業デザイン、ゲーム開発、教育、医療など、多くの分野で新しいVR/MR体験を提供します」とコメントしています。

サンダーコムのCEOである曹東昇氏も、「ワコムとの協力で、サンダーコムが提供するMRリファレンスプラットフォームとシステムソフトウェア、AI対応機能を基盤とし、VR/MR環境でさらに直感的な空間描画を可能にするデジタルペン体験を提供します。没入感のある空間でペンを使う次世代の体験をワコムと共に実現できることを楽しみにしています」と述べています。

両社は今後、このプラットフォームを活用するHMD(ヘッドマウントディスプレイ)提供企業と協力し、市場への導入を進めていく予定です。

ワコムについて

株式会社ワコムは、デジタルペン技術を通じて「デジタルで描く(書く)」体験を提供するテクノロジー・リーダーシップ・カンパニーです。ワコムのペンタブレットは、映画制作や工業デザイン、マンガ制作などのプロフェッショナルから趣味で使う方まで、世界中で利用されています。また、教育現場での学習、医療現場での電子カルテ記入、金融機関での電子サインなど、さまざまな場面で活用されています。ワコムのペン技術は、多くのデジタルペン搭載パソコンやタブレット、スマートフォンにもOEM提供されています。

ワコムに関する詳細は以下のリンクをご覧ください。

You May Have Missed

×