聴覚障がいアスリートを守るドローン避難誘導システムの実運用を開始、新しい安全インフラを検証

聴覚障がいアスリートを守るドローン避難誘導システムの実運用を開始、新しい安全インフラを検証

メイン画像

株式会社TRIPLE7は、2025年11月7日と8日に千葉県白子町で開催された国際大会「ワールドデフトリプルSゲームズ2025」内で実施された「メローカップ世界デフサーフィンチャンピオンシップ」において、聴覚障がいを持つアスリートの安全を守るためのドローン巡視および避難誘導システムの実運用を行いました。

音に頼らない防災の必要性

サーフィンなどの海上競技では、これまでサイレンや防災無線、拡声器といった音を使った避難誘導が一般的でした。しかし、メローカップ2025の参加者は全員が聴覚障がいアスリートであるため、音による危険シグナルが届かないという課題がありました。このため、視覚に訴えかける新しい防災手段の確立が強く求められていました。

当日は風速およそ5メートルという状況で、選手が競技エリア外に流される場面も多く見られました。このような状況では、広い範囲をすぐに確認でき、視覚的に情報を伝えられる安全管理が特に重要となります。

ドローン巡視の実施概要

今回の巡視では、5名のドローンパイロットが2人1組(パイロットと補助者)で交代しながらドローンを運用しました。1回のフライトは約15分間です。

運用目的:

  • 選手の位置を常に監視し、エリアからの逸脱を検知すること

  • 津波などの緊急時に、視覚的な避難誘導ができるように準備すること

使用機体: DJI Matrice 4TD

搭載機能:

  • AI人物検知

  • 高光量ライト(赤色)

  • スピーカー

特にライトは、緊急時に危険をよりはっきりと伝えるため、通常の白色から赤色へとカスタム変更されました。これにより、音が届かない環境でも、視覚的にすぐに危険を伝えられる仕組みが整えられました。

現場での協力体制

安全な運用を実現するため、以下の機関と協力体制を築きました。これにより、海上と陸上の両方で安全確保の精度が向上しました。

  • 白子町役場

  • 茂原警察署

  • 特定非営利活動法人 J-PRO(レスキュー)

現場での協力体制

アスリート・関係者の声

現場では、ドローンによる避難誘導に対して肯定的な意見が寄せられました。

  • 「赤いライトはとても見やすく、注意喚起として直感的でした」(選手)

  • 「上空から全体を見守ってもらえる安心感が大きい」(選手)

  • 「音に頼らない避難誘導が本当に効果的であることを実感しました」(自治体担当者)

これらの声から、「誰も取り残さない防災」の実現に向けて、このシステムの有効性が確認されました。

見えてきた成果と今後の課題

成果

  • 赤色の視覚誘導ライトが、危険を知らせる手段として非常に分かりやすいことが確認されました。

  • 風速およそ5メートルの強い風の中でも、安定したドローン巡視が可能でした。

  • AIによる人物検知機能が、選手が競技エリアから外れることを監視するのに役立ちました。

見えてきた成果と今後の課題

今後の検証ポイント

  • 天候や逆光など、環境の変化が視覚的な見やすさにどう影響するかをさらに調べる必要があります。

  • 陸上での誘導と空中からのドローンによる誘導の役割を、最も効果的な形に分けることが課題です。

  • 避難を促すサインの意味を統一し、事前にしっかり説明を徹底することが重要となります。

TRIPLE7/NAPAドローンアカデミーの展望

今回の実証実験を通じて、海辺での「視覚型防災インフラ」としてドローンが非常に有効であることが明らかになりました。この技術は、聴覚障がいを持つアスリートの安全確保だけでなく、防災、防犯、見守り、広い範囲の監視など、様々な場面で活用できる新しい社会インフラになる可能性を秘めています。今後、以下のような分野での展開を目指しています。

  • 海水浴場でのドローンを使った防災巡視

  • マリンスポーツ大会における安全管理のさらなる向上

  • 河川敷や湖畔でのイベントへの応用

  • 防犯パトロール、迷子捜索、見守り支援など、自治体との協力強化

  • ろう者を含む多様なパイロットが協力し合う、誰もが参加できる運用モデルの創出

これらの取り組みを通じて、「誰も取り残さない安全な運用」をより広い分野で実現していく方針です。

株式会社TRIPLE7が運営するNAPAドローンアカデミーでは、空撮、防災、警備、インフラ点検など、様々な現場で活躍できるプロフェッショナルな人材を育成しています。

株式会社TRIPLE7について

株式会社TRIPLE7は、20年間JAL国際線パイロットとして安全な運航に携わった岩岡真吾氏が設立したドローン専門企業です。同社が運営する「NAPAドローンアカデミー」では、国家資格の取得支援だけでなく、セカンドキャリアや転職を目指す方々のスキルアップを多角的にサポートしています。

専門コースでは、空撮、外壁・橋梁・ソーラーパネルのインフラ点検、ドローンを使った高圧洗浄、さらにはAI夜間警備まで、幅広い実務分野で活躍できる「ドローン運用のプロフェッショナル」を育てています。

ドローンの業務導入を検討している企業には、導入設計から実証実験、制度対応、運用構築、国家資格の取得支援、企業向けの安全研修まで、現場のニーズに合わせた最適な提案が提供されます。

お問い合わせ先

株式会社TRIPLE7

NAPAドローンアカデミー

企業情報

You May Have Missed

×