ミライト・ワンのデータセンター事業戦略と生成AI時代の展望をJPIセミナーで詳説

日本計画研究所(JPI)は、2025年12月5日(金)に「GPUクラウドサービスとの連携と新しいビジネスモデル (株)ミライト・ワンのデータセンター事業構造と成長戦略 ~生成AI時代のデータセンター需要に応える、ICTゼネコンの次世代戦略~」と題したセミナーを開催します。

このセミナーでは、株式会社ミライト・ワンの専務執行役員で、みらいビジネス推進本部長を務める宮﨑 達三氏が講師として登壇します。

ミライト・ワン データセンター事業セミナー

生成AI時代のデータセンター需要とミライト・ワンの戦略

生成AIやデジタルイノベーションの急速な進展により、日本国内外でデータセンター(DC)の需要が高まっています。このような背景の中、ミライト・ワンはICTゼネコンとして、日本市場に合わせた短納期構築、拡張性、柔軟性を備えたコンテナ型DCの提供に取り組んでいます。

特に、モルゲンロット社と協業し、コンテナDCワンストップソリューションを提供。これにより、調査・設計から施工、運用、保守までを包括的にサポートし、高効率な短納期導入と拡張性によるビジネス価値の創出を目指しています。

次世代技術への取り組みと未来構想

ミライト・ワンは、計算リソースの需給ギャップに対応するため、「MM先進イノベーションラボ」を設立しました。このラボでは、次世代コンテナDCや次世代GPUクラウドプラットフォームの構築を進めています。

セミナーでは、今後の日本に最適なコンピュータネットワークアーキテクチャがどのような形になるのか、そして10年後の未来社会がどのように変化していくのかについても構想が語られる予定です。

講義項目

セミナーは以下の項目に沿って進行します。

  1. イントロダクション

    • 生成AI時代における市場の変化

    • デジタルイノベーションの加速による計算リソース需要の激増

    • ミライト・ワンのデータセンター事業全体像

    • 事業構造と成長戦略

    • ミライト・ワングループの持つ技術力と実績

    • コンテナDCワンストップソリューションの取り組み

    • 調査・設計から施工、運用、保守までの包括的対応

    • 高効率な短納期導入と拡張性がもたらすビジネス価値

    • 全最適化のための「MM先進イノベーションラボ」の設立

    • ラボ設立の背景とミッション

    • GPUクラウドサービスとの連携と新しいビジネスモデル

    • GPUコンテナDCを用いた計算リソースの柔軟な提供

    • 生成AI市場における今後の応用可能性

    • まとめと今後のビジョン

    • データセンター市場におけるミライト・ワンの役割と価値

    • 国内NWアーキテクチャのあるべき姿とその進化への対応

    • 10年後の未来社会とは

    • 関連質疑応答
    • 名刺交換・交流会

開催概要

  • 開催日時: 2025年12月05日(金) 13:30 – 15:30

    • セミナー終了後もアーカイブ配信の申し込みを受け付けています。
  • 講師: 株式会社ミライト・ワン 専務執行役員 みらいビジネス推進本部長 宮﨑 達三 氏

  • 受講方法: 会場受講、ライブ配信、アーカイブ配信(2週間視聴可能)から選択できます。

  • 受講料: 1名 37,570円(税込)、2名以降 32,570円(社内・関連会社で同時申し込みの場合)。地方公共団体所属の方は2名まで11,000円(税込、会場受講またはライブ配信受講限定)。

詳細およびお申し込みは、以下のリンクからご確認ください。

日本計画研究所(JPI)について

日本計画研究所(JPI)は、「政」と「官」と「民」との知の懸け橋として、国家政策やナショナルプロジェクトの普及を支え、国家知の創造を目指しています。半世紀にわたり、幹部・上級管理職の事業遂行に有益な情報を提供し続けています。

JPIロゴ

JPIコンセプト

You May Have Missed

×