アイレット、AIを活用した新サービス「AI 要件定義」でシステム開発の効率化を支援

アイレット株式会社は、AIを統合したソリューション群「gaipack」に、新しいサービス「AI 要件定義」を追加し、2025年11月20日より提供を開始することを発表しました。

gaipackロゴ

この「AI 要件定義」サービスは、システムやアプリケーションの開発で特に重要となる、最初の計画段階(要件定義フェーズ)での課題を解決するために作られました。顧客からのさまざまな情報をもとに、AIが質の高い開発計画(プロダクト要件定義書、ユーザーストーリー、受け入れ基準)を素早く自動で作り出します。これにより、開発のプロセスがスムーズになり、より良いシステムを速く作れるようになります。

サービスページはこちらです。
AI 要件定義

サービス開発の背景

最近のシステム開発では、「要件定義」という計画を立てる段階で、担当者によって進め方や出来上がりの質が変わってしまう「属人性」が大きな問題となっていました。これは、お客様から提供される情報がバラバラだったり、要件定義の進め方が担当者やプロジェクトごとに異なったりすることが原因です。

このような属人性は、いくつかの深刻な問題を引き起こしていました。

  • プロダクトオーナー(PO)の負担と開発の遅れ: 忙しいプロダクトオーナーが要件定義に十分な時間をかけられず、プロジェクト全体の開始が遅れることがありました。

  • 開発の手戻りとリスクの増加: 要件定義の質が低いと、開発の初期段階で問題が起こり、後から修正するのが難しくなります。結果として、予定よりも費用がかかったり、完成が遅れたりするリスクが高まっていました。

アイレットは、こうした課題を解決するため、これまでの人の手による高コストな要件定義プロセスから、AIを使った新しい開発プロセスに切り替えるためのサービスを開発しました。このサービスは、プロダクトオーナーの時間を最小限に抑えつつ、質の高い、統一された形式で要件を明確にすることを目的としています。

「AI 要件定義」の概要と主な特徴

「AI 要件定義」は、AIを使って、お客様から提供される会議の議事録や既存の資料といった、さまざまな形式の情報を分析します。そして、プロダクト要件定義書(PRD)、ユーザーストーリー、受け入れ基準といった開発に必要な書類を短時間で自動的に作成します。

最終的に作られる資料は、アジャイル開発でよく使われる「ユーザーストーリー」(誰が、何をしたいのか、それはなぜなのか)と「受け入れ基準」(特定の条件下でシステムがどう動くべきか)という形式に統一されます。これにより、要件定義のプロセス全体が管理され、誰が担当しても結果に大きな差が出ないようになります。

フェーズ 使用ツール 作業概要
1. 前提情報、サイトマップ作成 Gemini 顧客からの情報をもとに、プロジェクトの前提情報とサイトマップをAIで作成します。(画面開発を伴うシステムの場合、サイトマップの作成は必須です。)
2. PRD、ユーザーストーリー、受け入れ基準作成 NotebookLM 前提情報に基づき、質の高いPRD、ユーザーストーリー、受け入れ基準を作成します。
3. 成果物出力/管理 Google ドライブ, GitHub, Figma Make 作成された成果物(PRD、ユーザーストーリー、受け入れ基準、画面素材など)を保管し、管理します。

主な特徴

  • AIエンジンによる役割分担と管理: 大量の資料調査が必要な前提情報の作成にはGeminiを、PRDやユーザーストーリーなどの生成にはNotebookLMを使用します。それぞれのAIの得意なことを活かすことで、要件定義のプロセスが最適化され、ヒアリングの形式も統一されます。

  • 開発品質の大幅な向上: 要件定義の成果物の質が高まることで、開発途中の手戻り(やり直し)が大幅に減ります。これは、これまでの担当者任せの資料に比べて、質が格段に高いためです。

  • 後の工程とのスムーズな連携: 作成されたユーザーストーリーや受け入れ基準をFigma Makeで利用することで、プロトタイプの画面を自動的に作ることにもつながります。成果物は、開発の進み具合に合わせてGoogle ドライブやGitHubで管理できます。

想定されるユーザーと期待効果

このサービスは、主にプロダクトオーナー(PO)とエンジニア(リードエンジニア)を対象としています。

  • プロダクトオーナー(PO): 忙しいプロダクトオーナーの時間をあまり取らずに要件をまとめ、定義できるようになります。これにより、時間やコストを効率的に使い、プロジェクトを進めたいというニーズに応えます。

  • 開発者/エンジニア: 要件定義の質が保証されるため、作業時間を大きく減らせます。開発の明確なテンプレートがあることで、スムーズに開発を進めることが可能になります。

「gaipack」について

「gaipack」は、アイレットが2025年10月15日に提供を開始したAI統合ソリューション群です。AIとアイレットが持つクラウドの技術を組み合わせることで、企業のデジタル変革(DX)を推進し、会社の価値を継続的に高めることに貢献します。「gaipack」は、システムの老朽化や人材不足といった課題を解決し、最大60%のコスト削減、開発スピード2倍以上といった大きな成果を目指しています。

開発、運用、セキュリティ、ビジネス推進のすべてをカバーする、現在17種類のソリューション(2025年11月時点)があり、お客様の生成AI活用を全面的にサポートします。

「gaipack」の主要なソリューションには以下のようなものがあります。

  • AI モダナイゼーション: 古いシステム開発の要件定義や設計書をAIが理解し、最新のシステムに作り直します。これにより、古いシステムの維持費用を大きく削減します。

  • AI 内製化支援: 独自のAI開発の仕組みや、AIを使いこなすための研修を提供し、外部に頼らずに企業内でAI開発ができる文化を根付かせます。

  • AI 新規開発: AIを使った開発プロセスにより、これまでの開発方法で起こりがちだった納期遅れや追加費用の発生を防ぎます。

アイレット株式会社について

アイレット株式会社は、2003年10月に設立され、クラウドを活用したシステムやスマートフォンアプリの開発・運用、UI/UXデザイン制作、クラウド設計・構築、運用保守からセキュリティまでサポートする自社サービス「cloudpack」の提供、KDDIグループと連携したDX・クラウド開発推進などを行っています。本社は東京都港区にあり、代表取締役社長は岩永充正氏です。

※「cloudpack」はアイレット株式会社の登録商標です。

You May Have Missed

×